ラーメンズ辞典:ら行
出典の色は主に公演・番組名など 色は主にコント名・KKP名称または登場人物

下の文字をクリックすると、文字の先頭に飛びます。
///

ラーメンズ

小林賢太郎と片桐仁の二人によるお笑いコンビ。
1996年結成。トゥインクル・コーポレーション所属。

二人は多摩美術大学版画科の同級生。
在学中、以前存在していた落語研究部を復活させるかたちで「オチケン」を設立。
学業そっちのけでお笑いに打ち込む。
1999年、NHK爆笑オンエアバトルに第一回から参加、一気に知名度を上げる。

小林賢太郎は脚本・演出を担当、声帯模写・形態模写を得意とする。
片桐仁は天然のセンスで面白い動きを担当。
それぞれ自分にないものを持ち寄ったユニットといえる。
また、片桐は彫刻・陶芸を、小林は漫画・エッセイなどを副業にもつ。

             (以上はWikipediaより引用)

私たちを魅了してやまない、史上最強のコント屋。

出典:ウィキペディア

ラーメンズ辞典を作ろう会

ソーシャルネットソーシャルワーキングサイト、mixi内の数多くあるラーメンズ関係の一つのコミュニティ。このサイトが出来る発端。
宣伝ついでに辞典に載せてみたり(宣伝になるのか?)
活動内容は読んで字の如く。
有志の方々、興味を持ってくれた方々の協力の下、ラーメンズの語録・情報など辞典を作っていこうという趣旨。
作った本人が言うのもなんだが、読むだけでも結構面白い。

自分のラーファンサイトを作る際に辞典があったらいいのになーくらいの気持ちで自力で作りはじめ、ラーファンとしてかなり日が浅いので結局できず。みんなで書いたら面白いかなーとコンテンポラリーに生きてみた。

2006年11月6日で245人に参加いただいている。(半月で200人越えして本人がいちばんびびっているのは内緒だ)

出典:自分(笑)

ラのつくコンビ大いに遊ぶ

完売劇場プロデューサー雪竹氏に30の題を出され、それを披露するためのシークレットライブの名前。

おじゃまじょドレミ、ジャンヌダルク(バンド)、マレーネ等全然分からなかった題もあったようだ

出典:完売地下劇場

リアル嘘(りあるうそ)

小林氏が公演後のカーテンコール等で言う。
"嘘だと聞いてクスリと笑えるもの"がモットーらしい。
しかし時折、冗談じゃすまされない嘘を吐く事も。
本当であって欲しい事が嘘であったりする事もある。


よく吐く嘘
「今、外は雨降ってるんでお気を付けて」
「今日、実はテレビカメラが入っていました」

史上最悪だった嘘
「この公演をもって、ラーメンズは解散します」


ちなみに嘘を吐いた後、実に楽しげな悪い笑みを浮かべながら「嘘だよ」と言う。

出典:????

略(りゃく)

長い名前、全部言うのメンドクサイというときに使われる。


CHERRY BLOSSOM FRONT 345→桜
Sweet7→甘七
good day house→gdh
ラーメンズ→ラー

ほとんどファンのセンスによるので、呼び方は千差万別。
他の略情報は管理人へ連絡よろしく

出典:掲示板やら色々

ル・パティシエ鮫島(る・ぱてぃしえさめじま)

商店街で一番人気のある洋菓子店。
雑誌の洋菓子特集を総なめ。
つねに話題性にとんだケーキを発表。
独自の情報収集により、市場のニーズを敏感に察知、展開し販売。

が、七日堂が一週間の休みを取ってる間に株やら投資やらに失敗して倒産。
経営学の本や、うろ覚えのまんじゅう怖いのCDなんかを発売してたらしい。

オーナーパティシエ鮫島は商店街の運動会で七日堂のアライと合うと必ず喧嘩して、アライを泣かした(なかなか泣きやまない)
自分に自信があり、かなり傲慢…なんだけどちょっと滑稽。
ものの例えがものすごく下手。

紆余曲折のすえ、改心し、牧師さん(?)…に転進。
ギャラはきっちり取るらしい。

出典:KKP#2「Sweet7」

レイコ

コント「イモムシ」登場の、イモムシの女の子。
なんかよくわからない競技の選手で、ペアを組んでいるヒデに密かに恋をしている。その愛は種族を超える。
ちょっとヤキモチやきだったりと、すごく可愛らしい性格をしている。後姿も可愛いらしい。
悩みすぎると痩せてウエストの数が増えそうになる。
昔は夜の蝶だった時代もあるらしい。退化したのか。

出典:ALICE イモムシ

れいせいパスタ

コント「音遊」のシメに使われた言葉。
「おまえ、何食べたい?」
「何事にも動じないパスタがいいな」
「・・・れいせいパスタね」

なんだか、忘れられない言葉です。

出典: 音遊

LENS(れんず)

KKP#4
椎名林檎の短編キネマ「百色眼鏡」に登場した探偵・天城茎太郎を題材にした演劇。
天城が何故探偵になったかの顛末がLENSにあたる、発表は「百色眼鏡」が先だが時系列はLENSが先。

本郷帝都図書館で起った、本の消失事件と幽霊出現騒ぎの謎を解いていくストーリー。

登場人物は
本を勝手に持ち出した天城
地元の所轄の春日巡査
図書館の受付の犬飼
本庁から来た駒形警部
人力車の車夫の愛宕屋
の四人。
駒形は「百色眼鏡」からのゲスト出演である。


個人的な見所は、春日巡査と愛宕屋のかけあい。
「春菊さぁーんどぉしましょおおおお…」
「任せろ春日ぁ!」
とか
「ひらめけぇひらめけぇ春日おおたぁ…」

とかのところが非常に好きだ。
印象的で好きなセリフが多いのであまり上げるのは避ける(笑

出典:KKP#4「LENS」

ロキえもん

田中F角栄の代表作。
この漫画を描きすぎて、不健康になったとかなってないとか・・・

出典:椿 日本語学校アメリカン