ラーメンズ辞典:さ行
出典の色は主に公演・番組名など 色は主にコント名・KKP名称または登場人物
下の文字をクリックすると、その文字の先頭に飛びます。
/ / /

採集

第12回公演『ATOM』にて披露された、 おそらくは、ラーメンズ史上いちばん怖いコント。

久々に帰郷した青年プリマ(小林)が、地元で教師をしているかつての親友ジャック(片桐)に、母校でもある中学校の体育館に呼び出されたところから物語は始まる。
前半では、体育館にとり残されたプリマがひとり芝居したり、歌ったりラップしたりしているのに爆笑させられるが、後半、ある事実が判明していくにつれて急速に怖くなる。

周到に張り巡らされた伏線、深読みしてしまいたくなるシナリオなど、 コントとしての出来も秀逸。怖いながらも虜になる人が多いのも頷ける。
でも夜にひとりで見ていると、ちょっと、背後が怖い。

出典:ATOM 採集

作戦名・勇気(さくせんめい・ゆうき)

万引きの手口のひとつ。
勇気を出して気張らずあせらず普通に盗る
法人化の動きもある

出典:STUDY 金部

さくらやリモコン館

首都圏を中心に展開する家電量販店の新店舗。
新宿東口にでっかくオープン。
他に新宿だけでも
さくらや「新宿東口店」「新宿店」「ホビー館」「パソコン館」
「さくらやメガネKAN新宿東口」「さくらやeffs」「
「新宿ウォッチKAN」「新宿西口駅前店」
等が実在する。

出典:STUDY 金部

サラリーマン

TV朝日「完売劇場」でのシリーズネタ。
2人がサラリーマンに扮し、歌ったりクイズをしたり、
社長の座を争ったり、雪と戯れたり。

森のサラリーマン
海のサラリーマン
プレイランドのサラリーマン
雪のサラリーマン など。

出典:完売劇場 サラリーマンシリーズ

算数の変態(さんすうのへんたい)

割り切れない数を割ったり、増やせない物の数を増やす人間を指す。
ちなみに算数の変態の手にかかれば、数字なんてどうにでもなるらしい。

数学ではない、あくまでも"算数"の変態。

出典:STUDY 金部

三代目(さんだいめ)

イナバ中学バニー部 4代目主将“大吟醸”こと
マツリョウタロウが尊敬してやまない、先代の主将。
「三代目のおゆるすぃが出たトコロで〜」←いきなり訛る!!

出典:ALICE バニー部

時間電話(じかんでんわ)

現在を消し去るときに用いられる糸電話。

出典:椿 時間電話

滋賀県(しがけん)

県民の90%の名字がダイハツ。

キャッチフレーズは
「ムーブメント滋賀」


…90%………んなわけない(笑

出典:ALICE 不思議の国のニポン

質問(しつもん)

対義語・回答

出典:STYDY QA

蛇崩(じゃくずれ)

小林賢太郎プロデュース公演・Sweet7の登場人物の一人。

パティシエなのに食べられるケーキは作れない。
隠された特殊能力の持ち主だが自我が目覚めたのが27歳という変態なため、気付いたのは恵比寿屋だけ。
見た物をそのまま作れるらしい、造形は天才?
店が潰れかけのため「かたくり工務店」に転職しようとしていたが、恵比寿屋に止められる。
(ちなみにかたくり工務店はKKP#1でビルの改装を見積もりにきた業者)
調子に乗ると、自分を止められないため墓穴を掘って掘って掘りまくり、最終的に疲れて終了する。
アライさんが大好きでアニキと呼び、ちょっと洒落にならない疑惑が持ち上がっている。

出典:KKP#4「Sweet7」

受信料(じゅしんりょう)

公共放送を観るために国民が払わねばならない料金
2ヶ月2690円(当時)
引き落としやコンビニ払いも可能だが、
ラーメンズの世界では基本的に取立て屋が来る。
滞納してるから。

テレビがない・揚げ物中・七年間留守番中など
ありとあらゆる手口で言い逃れようとしても
テーマ曲知ってる・どぉ〜こぉ〜でぇ〜?・テレビ頂いて行きますなど
互いにプロであるためなかなか決着はつかない。

また、集金業者は多々偽者も横行しているため注意。

出典:CHERRY BLOSSOM FRONT 345 本人不在

しゅんかしゅうとう

1:四季。春夏秋冬。
2:1年中戦ってる侍を適切に表現する連続する擬音語
  発音は「シュンッ!カッ!シューッ!トォーッ!」

出典:椿 ドラマチックカウント(の一部)

SHIRO−SHOU−ZOKU(しろしょうぞく)

日本の民族衣装。
求婚の儀式を行うために日本人が着るもの。

出典:The Japanese Tradition−Kousai− Jam Films2[机上の空論]

新幹線なごみ(しんかんせんなごみ)

だるまちゃんとてんぐちゃんが車掌。
車内販売はミドリガメ。カブトムシは放し飼い。
たまにトラクターが配られたりもする。
気を抜くとシンガポールまで連れて行かれてしまう魅惑の新幹線。

出典:椿/爆笑オンエアバトル 心理ゲーム

新橋

1 ラーメンズの知名度をあげるに最も貢献した単語のひとつ。
全体的に力強く、特に「ばしっ」に怒りにも似たエネルギーを込めるのがポイント。「日本語学校」のネタの一部分であるが、あまりのおもしろさにFLASHまで作成され、ラーメンズを知らなくてもこのネタを知っている人が多い。

2 東京都港区と中央区にまたがる地域。JR山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線・都営浅草線・東京メトロ銀座線、ゆりかもめが乗り入れる、日本橋、銀座に連なる繁華街、ビジネス街。サラリーマンの街として有名。(ウィキペディア参照)

出典:日本語学校

しゃもじ

1.ご飯をよそうヘラ状のもの。
2.ズボラさん必須アイテム。主に食事に使用し、何でもかんでもこれで食べる。

出典: バースデー

ジュテーム

1.フランス語で「愛してる」の意。

2.とある日本語学校のフランス人教師が、
  生徒になんか注意する時に何故か多用する言葉。
  本当は、注意じゃなくてただの愛の告白なのかもしれない。

出典:零の箱式 日本語学校フランス篇

寿司屋・鮨屋(すしや)

日本の人が毎日かならず食す食べ物の専門店。
大将には大抵暗い過去があるので聞かないようにしましょう。
ガリの製造方法は謎です。
お支払いはかならず胸元で指で×をして「おあいそ」と言って、てめぇの店になんかいられるかという意思表示をしましょう。
見栄をはることも出来ます。
領収書の仕組みは謎です。

出典:The Japanese Tradition−Sushi−

雀(すずめ)

第10回公演
大阪公演 2001年12月28日(金)〜30日(日) 
東京公演 2002年 1月21日(月)〜27日(日) 

・お時間様
・音遊
・プレオープン
・許して下さい
・人類創世
・ネイノーさん
・男女の気持ち
・雀

出典:

STUDY(すたでぃ)

第14回本公演
大阪公演 2003年12月26日(金)〜30日(火) 
東京公演 2004年 1月 3日(土)〜12日(日) 
福岡公演       1月31日(土)〜2月2日(月)
札幌公演       2月13日(土)〜14日(日) 
東京公演       2月22日(日)〜26日(木) 

・Study
・ホコサキ
・QA
・科学の子
・地球の歩き方
・いろいろマン
・金部

出典:STUDY

スプリンクラー

1.ビームじゃなくて水しか出せないくせに、
  スーパーヒーローみたいな名前の消防用設備。
2.ビームじゃなくて水しか出せないけど、
  スーパーヒーローな正義の味方、グラウンド整備戦隊スプリンクラーのこと。
  宿敵・ゴディバ男爵をびしょびしょにして泣かす。泣いても許さない。
  必殺技は「くらえ! お水」。プーチンもびしょびしょになるのが玉に瑕。

出典:FLAT/爆笑オンエアバトル マーチンとプーチン

ずぼらさん

「バースデー」の登場人物の愛称。
なんでもしゃもじで食べる。
靴下は裏返して2日履く。
インスタントの焼きそばのお湯を捨てないで食べる。
缶コーヒーを開けられないほど不器用。
携帯はNTTT。
本名は片桐。

出典:椿 バースデー

ずんだもち

1 ずんだずずんずんだ…のずんだ。

2 郷土菓子の一種。宮城県の有名な菓子でずんだん餅、じんだん団子、ぬだ団子とも呼ばれる。枝豆の皮をとって潰したものに砂糖を混ぜた「ずんだ」をまぶした餅。

出典:1:ALICE 2:ウィキペディア 不思議の国のニポン

瀬戸会場(せとかいじょう)

愛地球博において、バニー部は瀬戸会場のみを応援。

出典:ALICE バニー部

零の箱式 ヨリヌキ初期作品集

【零の箱式 ヨリヌキ初期作品集】

特別公演
東京公演 2001年8月27日(月)〜9月2日(日)
大阪公演      9月11日(火)〜12日(水) 

・現代片桐概論
・文庫本
・タカシと父さん
・釣りの朝
・かわいそうなピンクの子犬コロチンの物語
・片桐教習所
・日本語学校 (フランス篇)
・小さな会社

この公演では小林・片桐だけではなく、後にKKPに出演する西田氏・室岡氏も出演している。ラーメンズの初期作品で人気のあるコントを収録した映像集。
ファンとしては、全部映像化してもらいたい。

出典:零の箱式

そういちろう

偽父さんによって勝手に「タカシ」と名づけられた青年の本当の名前。

出典:零の箱式 タカシと父さん

そういちろうちゃん

つばきちゃんの旦那さま。
子供の頃、まんちゃんとぐりちゃんをよくつらいめに合わせた。

出典:椿 悪魔が来たりてなんか言う