下の文字をクリックすると、その文字の先頭に飛びます。
き/
く/
け/
こ
か
■怪傑ギリジン(かいけつぎりじん)
なんでもギリギリで解決してくれる。
当初の設定は「実はお父さん」だったが今は別人。
頭にはターバン、腰には剣、ポケットにはピック。竹馬に乗り、オリジナルソングを口ずさみながら現れる。
時折ギリギリテレフォンがかかったり、刀を振り回したり、竹馬の片側の足を用いて歌を披露する。
出典:CHERRY BLOSSOM FRONT 345/ATOM/CLASSIC
怪傑ギリジン/路上のギリジン/ギリジンツーリスト
■回答(かいとう)
何かの問いかけに対して答えること
対義語・質問
出典:STUDY
QA
■鏡餅(かがみもち)
かがんでないけどかがみもち。
ひよどり兄弟からみれば、不思議な食べ物なのです。
揚げると"おかき"という、全く別の食べ物になります。
『かたいじゃん!のびないじゃん!膨らまないじゃん!お〜か〜き〜!』と、ひよどり兄弟に嫌われています。
キィィィィ!
出典:爆笑オンエアバトル
ひよどり兄弟
■春日巡査(かすがじゅんさ)
本郷帝都図書館の本消失事件の捜査に当たっていた警察官。
犬飼の奥さんをいやらしい目で見たり、キャラメルをもらうのに書籍を片付けたり、消失した本を探して井戸に落ち溺れたりした。
物覚えが物凄く悪く、どうやって警官になったのかは謎。
人見知りのお陰で幽霊には憑かれないらしい。
小林賢太郎プロデュース公演、レンズで久ヶ沢氏が演じた。
出典:KKP#4「LENS」
■かたいぬ
ノルウェー北部にしか生息しない、ザリガニみたいな犬。
出典:鯨
バースデー
■カタギリ
片桐仁にそっくりな外見と名前を持つ生物。
哺乳類であるが有袋類的特長を持っている。
太古から生存し、人類と深い関わりを持ってきたことは壁画や地上絵からも確認できる。
年に一度、産卵のために海の方に大移動する時期がある。
その際海がカタギリの精液で真っ白に染まる美しい「ギリ潮現象」が起こる。
日本では夏至のころに沖縄の方の海で見ることが出来る。
海で受精した卵は下腹部にあるブリーフのような袋状の孵化室に取り込まれ、十月十日程(「零の箱式」では25年)で孵化、成長。白かった髪の毛も黒くなり、柔らかかった眼球保護膜も硬くなる。
"人類よりカモノハシに近いのではないか"とは「現代片桐概論」著者ピーターラゼル博士の言葉。
出典:爆笑オンエアバトル/零の箱式/トップランナー特別ライブ等
現代片桐概論
■片桐学(かたぎりがく)
言わずと知れたラーメンズ代表作。
教材用片桐と書かれた白いタンクトップ&ブリーフで
足は内股、ペンギン風に反り返った手の片桐氏。
その隣に立ち、片桐の生態解説をする小林先生(教授の場合も有)
状況は高校編、大学編など。
教材片桐のストラップも発売。
出典:爆笑オンエアバトル/零の箱式/トップランナー特別ライブ等
現代片桐概論
■片桐仁(かたぎりじん)
1973年11月27日生まれ。
コメディアン、役者、彫刻家・陶芸家。
埼玉県出身。埼玉県立春日部高等学校・多摩美術大学卒業。
多摩美術大学時代に小林賢太郎と共にラーメンズを結成。身長176cm。既婚。
もじゃもじゃ頭が特徴的で、演技とも素とも取れるエキセントリックな言動が魅力。
その存在感を買われて、CMや舞台への出演も多数。
文章にもその個性と才能を発揮、雑誌やwebでの連載を持つ。敬愛する大槻ケンヂから受けた影響が大きい。
最近はエレキコミックとのコントユニット・エレ片での活動も行っている。
人によっては『大変可愛い』との声もあり、ネット上のファン同盟“甘やかす会”の会員数は300を超える。
眼鏡をはずすと意外と美人とは本人談。
ガンダムオタク(モデラー)で、ガンダム関連のTV出演もしている。
レギュラーを務めるラジオ番組でも、ガンダムネタになるとひとり熱弁をふるっている。
出身校の春日部高校は埼玉県で有数の進学校である。
在学中、北村薫氏が国語教師をしており、雑誌で氏の著書を紹介したこともある。
実家は公文式の教室。
彫刻家として粘土の作品集を出版している。作品は自らの顔をモチーフとしたものが多い。
現在は妻と息子(太朗:「岡本太郎」から命名とのこと)の3人家族。インコとヨウムを飼っている。
「鬼」という字が好きなのか、コント中に「背番号、鬼」や、
「金ででっかく『鬼』って書くね!」などの「鬼発言」が多い。
(やっぱり恐れ多いのでwikipediaより引用)
出典:ウィキペディアより
■片桐に捨てる所なし(かたぎりにすてるところなし)
人類と片桐が最も関わりを持つ地域、モンゴルにおいて
現地の遊牧民に言われている格言。
毛は衣類、肉は食料、皮は住居、骨や歯は楽器や装飾品、
フンは肥料、そして眼球保護膜は火を起こす道具に。
出典:爆笑オンエアバトル/零の箱式/トップランナー特別ライブ等
現代片桐概論
■金部のテーマ(かねぶのてーま)
「金部」が作詞・作曲(?)した部のテーマソング。
メロディラインが一部(よりもう少し大半)
途中までのメロディが某早稲田大学の校歌に酷似している。
カラオケボックスで早稲田の校歌を入れると
無理やりうたうことも可能。
♪
(イントロ)
お金が欲しけりゃ金部に入れ
魅惑の財テク金部〜金部〜
小銭が落ちる音 聞き逃さない
ギザギザの10円いつか(いつか〜)20円(20円〜)
うちにはテレビがありません(mu〜)
あるけど観てはおりません(mu〜)
ベランダにあるパラボラは
宇宙人からの返事待ち!(ハモり)
お金が欲しけりゃ金部に入れ(ハモリ)
金部 金部 金部(フリ付き)
食べる 食べる 食べる
ヘン!
出典:STUDY
金部
■金部(かねぶ)
「金のためならなんでもする」がモットーの部活。
構成員は、冬でもランニング姿の部長と、算数の変態の副部長の二人。
主な収入源は交通量調査のバイトか、学園祭でのハンズ経営。
テーマ曲は、某都の西北にある大学の校歌にメロディがそっくり。
お金が欲しけりゃ金部に入れ。
部員数2名。
部費を稼ぐために通行人調査のバイト中。
出典:STUDY
金部
■金しりとり(かねしりとり)
金部の二人の暇つぶし。だいたいは「金の『か』からスタート」。
「う」は超強い。「く」がくると、自動的に繰越しがち。
出典:STUDY
金部
■ガム(がむ)
@ガム(gum)はチューインガム(Chewing gum)の略で、噛むことによって味が出る菓子。
A飲んでもなんの自慢にもならないもの。
出典:零の箱式
日本語学校フランス篇
■ガルベス
ガル曜日とベス曜日の便利な覚え方、
「ガールフレンドはベストフレンド」の略。
本当は誰のことだったのかもう忘れた(笑)。
出典:CLASSIC
受験
■完全立方体〜PERFECT CUBE〜
第4回本公演
1999年 9月3日(金)〜 5日(日)
シアターDにて公演、映像化はされていないので当時見に行った人しか内容を知らない、もしくはレビューサイトでしか推し量れない。
出典:ラーメンズ公式サイト
■乾燥ヒトデ(かんそうひとで)
江ノ島のお土産。ときどき生乾き。
出典:CHERRY BLOSSOM FRONT 345
エアメールの嘘
■完売地下劇場(かんばいちかげきじょう)
テレビ朝日で放映している深夜の番組「完売劇場」のDVD版。
ライブ東京腸捻転でのコントに加え、DVDでしか見られないロケコントなどを収録。
ラーメンズの二人はB10まで出演。
芸人だけの討論会が行われていたり、ちらりと小林の考えが見えたりするので一見の価値はあると思われる。
(第二回討論会の時の「…わからない…」がちょっと可愛いと思うのは私だけだろうか…)
特典映像にラーメンズが多いのは贔屓…なのだろうか?(笑
ただ、ラーメンズだけではなく、プロデューサー雪竹氏が選んだ、ホームチーム・劇団ひとり・ダンディ坂野等の芸人のコント等も収録されているため、「ラッキー★」とおもうか「うざい…」と思うかは人による。
収録されている主なコント
★21世紀絵描き歌シリーズ
★森のサラリーマン
★高速!粘土で作る○○シリーズ
★郵便ポストの歌
などなど…
出典:完売地下劇場
B1〜10
き
■君の席
日本テレビのインターネットプログラム「笑いの巣」から生まれた、
ラーメンズ・おぎやはぎ・バナナマンによるユニットの名。
ビデオが3本出ており、コーヒー豆「MIB」に関わる男たちのさまざまなドラマを、
上記の3組が描いている。
合間に収録された、それぞれのコントも秀逸。
ラーメンズのコントは1の『庭』と2の『菊』、DVDの2にのみ収録の『いつかのはなし』。
2003年3月には『ライブ! 君の席』と銘打ち、
2日間のみのスペシャルライブを敢行。いまや伝説である。
個人的にはコント『お通夜』が大好きだ。
出典:笑いの巣
■ぎみんこ
1、ギブミーあんこの略
2、地球の平和を守るために鍛え上げられたアスリート
出典:STUDY
QA
■ぎみんこ倶楽部(ぎみんこくらぶ)
ぎみんこ達を片桐仁が集めて
結託・発足・切迫・でっかく・結束・大合唱などしている団体。
NASAと連携を取り地球の平和を日々守っている。
テーマソングは東京虫歯らす音頭
オリンピック出場まで後3日(種目不明)
出典:STUDY
QA
■キャプテンカテゴリー(きゃぷてんかてごりー)
タイムマシン・インペリアル号のパイロット。
フライトシュミレーターでの運転技術はトップクラス。
実際の運転は…ちょっと不安。
うっかり操作を間違えて、2030年に戻るつもりが3030年に行ってしまったりする。
出典:雀
プレオープン
■キャメル
らくだ味の煙草
出典:FLAT/爆笑オンエアバトル
プーチンとマーチン
■興む(きょうむ)
マ行五段活用の動詞。
1.物事に関心を向けること。
2.興味を持つこと。
出典:CHERRY BLOSSOM FRONT 345
エアメールの嘘
■金髪先生(きんぱつせんせい)
TV朝日で放映。
叫ぶ詩人の会、ドリアン助川さんによるロックな番組。
小林氏が出演し、英作文ではキラリと光るセンスを発揮していた。
小林が出演したテレビの中でも幻の分類。
出典:テレビ朝日
金髪先生
く
■クイズ
アダムの得意技。
出典:雀
人類創世
■空席(くうせき)
公演後のカーテンコール等で両氏にイジられるもの。
特に小林氏が多く、空席の数により「そこには○○が来る予定だった」と有名人の名前を出す。
まばらに空いている場合は「僕には見えますけどね」等と言う事も。
ちなみに多数空いていたら、「あそこはあの業者が買い取ったんだ」等と言う。
出典:
■久ヶ沢徹(くがさわとおる)
小林賢太郎プロデュースの演劇、通称KKPのレギュラーメンバー、彼が出てないのは#1だけ。
コバケンは彼を常に筋肉&馬鹿キャラにする。
そんな彼(筋肉?)に魅了される人も少なくない。
−−以下はgooやyahooなどの公式プロフィール−−
俳優 声優・ナレーター タレント
1962年8月27日生まれ
おとめ座
B型
福井出身
180cm
70kg
*デビュー年:1986年
*デビュー作:劇団夢の遊眠社10年スペシャル「石舞台七変化3部作」 (舞台)
代表作品:2003年 すてごろ (映画)/2003年 Sweet7 (舞台)/2004年 LENS (舞台)
*主な出演作品
【舞台】仮装敵国 GOLDEN BALLS LIVE/AB男 PAPER RUNNER/LENS ワンダフル
【テレビ】愛人の掟 恋愛詐欺師
【ラジオ】Club Honey's
【CM】ANA バーミヤン 東邦ガス
【映画】すてごろ
*特技:包丁さばき 一輪車 マイム アクロバット
*趣味:テニス ボディービル クレー射撃
*家族構成:父 母 兄 弟
*長所:器用
*短所:器用
*好きな色:水色
出典:公式プロフィール
■鯨(くじら)
第9回本公演
福岡公演 2001年6月 1日(金)〜 2日(土)
仙台公演 6月 5日(火)〜 6日(水)
札幌公演 6月15日(金)〜16日(土)
名古屋公演 6月20日(水)〜21日(木)
大阪公演 6月23日(土)〜24日(日)
東京公演 6月28日(木)〜7月1日(日)
横浜公演 7月 8日(日) 横浜市教育会館小ホール
・ことわざ仙人
・超能力
・バースデー
・壷バカ
・絵かき歌
・count
・アカミー賞
・器用で不器用な男と不器用で器用な男の話
出典:鯨
■朽田(くちだ)
マスコミ専門専門学校(略してマスせんせん)に通う学生。
大物を目の前にするとあがってしまい、
すぐに謝ったり、敬語が変になったり、失礼になったりする。
言った事を鵜呑みにする。
特技は舌で色がわかることと金属シリーズ。
山手線の駅長の名前を全部言える利口な弟を持っている。
出典:椿
インタビュー
■クッキーストーブ
買うとお菓子がついてくる家電製品。
出典:管理人忘れてます誰か教えて…
■good design company(ぐっどでざいんかんぱにー)
ラーメンズの公演のフライヤーやDVDの表紙などを一手に手がけている。
社長の水野氏は小林の大学時代の同級生。
コント「ちいさな会社」にて舞台になったデザイン会社の名前もgood design company。
水野氏は広告批評にてコバケンとの対談などもしている。
出典:広告批評/零の箱式
小さな会社
■グッドピクチャー(ぐっどぴくちゃー)
いい絵の意
出典:STUDY
QA
■熊本(くまぽん)
おそらくクマをモチーフにしたマスコット。
親戚はちゃんぽん?
アリス公演時にはアンケートにて「クマポンとちゃんぽんの絵をかく」という項目があったらしい
出典:ALICE
不思議の国のニポン
■グモング(ぐもんぐ)
モグラ怪獣。
ぎみんこ倶楽部の敵。
ロケットを落とすほどの力の持ち主。
出典:STUDY
QA
■CLASSIC(くらしっく)
第13回本公演
大阪公演 2003年3月12日(水)〜16日(日)
東京公演 3月24日(月)〜4月6日(日)
・ベルボーイのホテル旅館化計画
・マリコマリオ
・受験
・ダメ人間
・ギリジンツーリスト
・バニーボーイ
・1313
・帝王閣ホテル応援歌
「バニーボーイ」は本当にやられるとかなり腹立たしく、元ネタを知らない人にやると、友情をなくすかもしれない。
CLASSICは全コントの舞台が「帝王閣ホテル」という老舗のホテルが舞台となっている。
エレベーターは無い。
出典:CLASSIC
け
■KKP(けーけーぴー)
小林賢太郎が自ら脚本・演出をつとめる演劇プロジェクト
(小林賢太郎プロデュース公演の略)
公演(〜2006年9月)
#5TAKEOFF 〜ライト三兄弟〜
#4LENS
#3PAPER RUNNER
#2Sweet7
#1good day house
出典:
■けっこう
サシを勧められたときの断り方。
出典:椿/完売地下劇場
ドラマチックカウント(の一部)/釣りのあいうえお
■ゲリヒコ(げりひこ)
コント「雀」にて、動物マニアの片桐がかつて買っていたワニ。
現在は北区に生息。
おもに犬を食す。
人を食べはじめるのも時間の問題か!?
出典:雀
雀
■限界ラーメン(げんかいらーめん)
@マーチンとプーチンが作るいろいろな意味でかなり限界なラーメンのこと
A単なる麦茶のこと
出典:FLAT/爆笑オンエアバトル
プーチンとマーチン
■ケンタネット
片桐が作成した、カスタネットに小林に似せた彫刻(?)をつけたもの。
片桐自身のカスタネットもある。
出典:エレ片面白ライブDVD
特典
■ケンタロウ(けんたろう)
料理家。
本名はラーメンズ小林賢太郎と同姓同名で
「小林健太郎」。
母の元で修行し料理雑誌や若者中心の雑誌などで料理方法やレシピなどを連載。
モットーは『簡単でおいしく洒落っ気があって現実的なもの』
小林賢太郎とも「Quick Japan」誌上で対談を果たした。
(ウィキペディアより抜粋)
同義語・小林健太郎
出典:ウィキペディア
■ケント・コバーン(けんとこばーん)
小林賢太郎の持つキャラクターのひとつ
「アカミー賞」前年度優勝者で今年度プレゼンター。
アメリカンジョークを織り交ぜたスマートな司会を展開するが、
今年度の各部門受賞者に対しては微妙な敵意を示している。
出典:鯨
アカミー賞
こ
■小島淳二(こじまじゅんじ)
1966年生まれ 佐賀県出身
映像ディレクターで「NAMIKIBASHI」代表として
小林賢太郎と映像制作ユニットを組んでおり
ラーメンズの相方片桐仁の出演する作品も多々。
とくに外国人にユーモラスに日本文化を教える
「日本の形-The Japanese
Tradition」は
「日本人にもこのようなユーモアセンスがあるとは」と
海外でも高い評価を得ている。
出典:NAMIKIBASHI
日本の形/机上の空論等
■答え(こたえ)
対義語・問題
出典:STUDY
QA
■ゴディバ(ごでぃば)
1.甘くて可愛いくせに、悪の組織みたいな名前を持つチョコレート。
2.甘くて可愛いチョコレートと同じ名前の悪の組織。
ちなみに組織のボス・ゴディバ男爵は、
グラウンド整備戦隊スプリンクラーにびしょびしょにされて泣いちゃうお茶目さん。
出典:FLAT/爆笑オンエアバトル
マーチンとプーチン
■小道具(こどうぐ)
本公演では殆ど箱を一つ、二つだけ使う。
「クラシック」ではベッドに見立てたマットが置いてあったり(ホテルが舞台なので当たり前といったら当たり前なんだろうけど…)
「バニー部」では、黒いうさ耳やら剣やらあったが、基本的に小道具は少ない、ほとんどパントマイム、衣装も没個性で白や黒を基調としたジャケットやワイシャツなどを着用。
そもそも本公演すべてにおいて、中央を出入り口としたシンプルな構造になっている。
想像力をかきたてることで面白さを増すラーメンズのコントにかかせないセット。
「news−NEWS」ではその裏舞台がちょっとだけ見れる。
出典:全公演
■後藤(ごとう)
矢印良品のアルバイト。
後藤宅には沢山の等身大の女性型人形がいる。
彼にとっては大事な家族。
暗くなるとかなり視線が怖いらしい。
最終的にキレた長谷川さんに人形を壊されるが、なぜ押し入れに居たのか、その後どうなったかは謎。
コント名は「ゴドーを待ちながら」から来ているらしいが、内容は全く関係ない(らしい)
出典:ALICE
後藤を待ちながら
■五人分身魔球(ごにんぶんしんまきゅう)
タカシの父さん得意の技。
でも五人目は手ごねハンバーグだったり、おでんだったり。
ほかにも、五人分身、バッターや審判、キャッチャーがいる。
出典:爆笑オンエアバトル/零の箱式/完売地下劇場
タカシと父さんシリーズ
■こばけん
小林賢太郎をファンが呼ぶときの略称の一つ
(確認しただけで)ほかにも、賢兄さん、小林さん、賢太郎、コバ、兄さん、賢さんなど…まだあるのかな?!
出典:いろいろな場所や掲示板
■コバタロウ
上の「こばけん」etc.と同様、小林賢太郎をファンが呼ぶときの略称のひとつ。
言い出したのは片桐仁らしい。微笑ましい。
出典:片桐仁?
■小林健太郎
料理人「ケンタロウ」の本名で
ラーメンズの小林賢太郎と偶然にも同姓同名。
この事実はラーメンズのコント「バースディ」にも登場する。
バースデーで出てくるカツヨという名前は、この人のお母さんであり、料理研究科の小林カツ代さんの事と思われる。
同義語・ケンタロウ
出典:鯨
バースデー
■小林賢太郎(こばやしけんたろう)
1973年4月17日生まれのA型 神奈川県出身の芸人
自称舞台コント屋。(兼役者、劇作家、演出家、漫画家)
多摩美術大学版画科出身で、同大学時代に片桐仁と共にコントユニット・ラーメンズを結成する。
2002年には自ら脚本・演出をつとめる演劇プロジェクトKKP(小林賢太郎プロデュース公演)を立ち上げ、演劇活動も行っている。
他に、小島淳二との映像製作ユニット「NAMIKIBASHI」、升野英知(バカリズム)との大喜利ユニット「大喜利猿」としての活動や、ソロコント公演「POTSUNEN」もこなす。
また、漫画家として「ヤングマガジンアッパーズ」に『鼻兎』を連載していた。
(あまりに恐れ多いのでウィキペディアから引用)
出典:ウィキペディア
■駒形蓮司(こまがたれんじ)
KKP『LENS』に登場の、大森南朋演ずる警視庁特殊部署所属の警部。
春日巡査には、最後まで警視総監と勘違いされる。
超常現象を中心に扱う特殊部署にいながら、筋金入りの怖がり。事件がおっかなくない方向で解決すると安心する。
スコットランドヤードに留学経験あり。アーチェリー部所属。
留学中、金髪女性との交際経験あり。
張り込みの途中入ったカフェで、天城茎太郎と知り合う。
三つ揃えのスーツ、帽子、ブーツ着用の通称「お洒落デカ」。
しかし事件解決の報酬として、天城にブーツを奪われる。
代わりに履いた木で出来た雪駄は意外にお似合い。
出典:KKP#4「LENS」
■ゴミだしじゃんけん
七日堂伝統のゴミ出し決め。
ベテランだろうが新人だろうが容赦なし。
説明なしだとどこで手を出していいかわからない。
ごーみーだーしーじゃんけん
は!
負けたらゴミを出しにいけ
ごーみーだーしーじゃんけん
は!
全員参加がルールだよ はいっ
ゴミだしジャンケンジャンケン
は!
必ずやります、月水金 あ・それ
ゴミだしジャンケンジャンケン
は!
新参者もベテランも 垣根がないぜこれだけは
どんどこどこどこどんどこどん×2 皆さん準備はいいですか?
はい!
ゴミだしジャンケンジャンケン
は!
いっぱつしょうぉおぶう…
はい!
出さなきゃ負けだよじゃんけん
は!
経理の悩みの企業系っ
逃れ…じゃんけんほい!
曲は基本的に矢印ジャンケンと同じ。
出典:
■コロチン
可哀想なピンク色の子犬。
ガムシロップを平らげたり、番犬になったり、焼き肉になったりする。
お話自体は英語で書かれている。
出典:零の箱式
可哀想なピンクの仔犬コロチンの物語
■怖くない話フェア
某デパートの冬のバーゲン企画として発案された。
館内放送で怖くない話を流し続ける。
出典:雀
音遊
■コンシェルジュ
所謂マネージャー。
帝王閣ホテルのコンシェルジュはボーイに歌とか踊りとか教えてもらったりするフレンドリーな人。
でも友達にあんまり素行が良くない人がいる。
備品がなくなっても想定範囲内。
出典:CLASSIC
ベルボーイのホテル旅館化計画/ダメ人間
■コンテンポラリーに生きる
今風に生きること。(出典 大辞泉)
ラーメンズ的にはフリーダム・逆転の発想。
ご飯にカレーをかける、敷布団をかけて寝る、歯磨き粉を歯につける等
対義語・保守的
出典:雀
音遊
■コント
ラーメンズがラーメンズであるための「笑いの形」といっても過言ではない。
当初は漫才もやっていたらしいが、今は全く見ることは無い、漫才をやっていたころは小林がボケで片桐がつっこみだったらしい。
…ボケとつっこみ…逆じゃないか?と思うの私だけだろうか。
出典:全公演
■コントばか
小林賢太郎が時たま自分をそうよぶ、自他ともに認める渾名(?)
他にもコント屋もある。
本当にコントが好きなんだなぁというのが伝わってくる。
出典:全公演
■,2(こんまに)
読み:こんまに
意味:ほんとにちょっと
使用例:おまえ!あとコンマ2で地球滅亡してたぞ!
主にギリジンが使用。
かまってほしいが為に言うセリフであることは、言うまでもない。
出典:CHERRY BLOSSOM FRONT 345/零の箱式
怪傑ギリジン/タカシと父さんシリーズ